素敵な器を手に入れたのに、うっかりした扱いで傷つけてしまうことは避けたいものです。お気に入りの器を長く大切に使うために、初心者がやりがちなミスとその対処法をご紹介します。器の扱い方ひとつで、その美しさと機能性を最大限に引き出すことができます。この記事を読んで、あなたも器のプロフェッショナルになりましょう。

[toc]

陶器、ガラス、ウッドボウルを重ねるときのNG行動

陶器、ガラス、ウッドボウルを重ねるときのNG行動
陶器、ガラス、ウッドボウルを重ねるときのNG行動

重ねる際の注意点

重ねる際の注意点
重ねる際の注意点

器の魅力に気づくと、さまざまなサイズや形、素材のものが欲しくなりますよね。しかし、大きな食器棚がない場合、重ねて収納しがちです。ただ、器同士がぶつかり合うと割れや欠けの原因になります。特に、陶器の上にガラス、ガラスの上に金属など、異なる素材を重ねると傷つきやすいので避けましょう。

効果的な収納方法

効果的な収納方法
効果的な収納方法

同じ素材のものを重ねると傷がつきにくく、見た目もすっきりし、器を探すのも楽になります。重ねる器の間に布巾や新聞を挟むのもおすすめです。割れやすいガラスや突起のある器、繊細な装飾のあるものは布巾で包んで保護しましょう。さらに、ディッシュラックを使って収納力をアップさせると、重ねる枚数を減らし、器を取り出しやすくなります。

新しい器を手に入れたら、すぐに使う前に知っておきたいこと

新しい器を手に入れたら、すぐに使う前に知っておきたいこと
新しい器を手に入れたら、すぐに使う前に知っておきたいこと

使う前に注意するポイント

使う前に注意するポイント
使う前に注意するポイント

一目惚れで購入した素敵な器、すぐにでも使いたい気持ちはわかります。しかし、新しい器は素材によっては使う前にお手入れが必要なものがあります。特に、土が素材の陶器には目に見えない小さな穴(目)がたくさんあり、そのまま使うと料理や飲み物の水分が染み込み、色やにおいが取れなくなったり、亀裂が入ったりすることがあります。

長持ちさせるための対策

長持ちさせるための対策
長持ちさせるための対策

これを防ぐためには「目止め」というお手入れが欠かせません。鍋に器を入れ、かぶる程度までお米のとぎ汁を入れて15分ほど加熱し、その後そのまま冷まします。こうすることでお米のでんぷん質が器の目を塞ぎ、変色やにおい移りを防ぎます。陶器の経年変化の魅力である「貫入」も、目止めをすることで美しく入ります。気に入った器を長く使うための小さなひと手間が、大切です。

スポンジで器を傷つけないために知っておくべきこと

スポンジで器を傷つけないために知っておくべきこと
スポンジで器を傷つけないために知っておくべきこと

洗う際の注意点

洗う際の注意点
洗う際の注意点

大切にしていた器が油でギトギトになってしまうと、つい洗剤をつけたスポンジでゴシゴシ洗いたくなりますよね。しかし、器を清潔に保つことは大切ですが、素材によっては注意が必要です。特に漆器は傷がつきやすいので、研磨粒子が入っていないスポンジを使うことをおすすめします。他の素材でも金彩や色絵、プリントが施されたものは剥げたり色落ちしたりすることがあるので、柔らかいスポンジで優しく洗ってください。茶渋など色が沈着しやすい陶器は漂白したくなりますが、漂白剤のにおいが染み込んでしまう可能性があるので注意が必要です。特に貫入の入りやすい素焼きの陶器や釉薬のかかっていないものは要注意です。

傷を防ぐ洗い方

傷を防ぐ洗い方
傷を防ぐ洗い方

金だわしやクレンザーは傷の原因になることが多いので、どんな素材でも使わないようにしましょう。食洗機についても、漆器や木製、金属など熱の影響を受けやすい素材のものや、振動で傷つきやすい繊細なデザインのものは避けてください。

布巾で拭いてすぐ片付けるのはNG

布巾で拭いてすぐ片付けるのはNG
布巾で拭いてすぐ片付けるのはNG

湿ったまま片付けるリスク

湿ったまま片付けるリスク
湿ったまま片付けるリスク

食後に器を洗って布巾で拭いたらすぐに片付けたくなりますよね。でも、少し湿っている状態でしまうと問題が起こることがあります。陶器や磁器、漆器は水分が残るとカビやシミが発生しやすく、金属製の器は錆びてしまうこともあります。ガラスの器も水垢がついて曇りやすくなります。

正しい乾燥と片付けの方法

正しい乾燥と片付けの方法
正しい乾燥と片付けの方法

器を洗った後はすぐに布巾で水分を拭き取ってから、新聞紙などを広げた机の上にしばらく置いて完全に乾かすのがベストです。特に高台の裏側に水が溜まりやすいので、そこも忘れずに確認しましょう。乾いたと思っても、高台部分が湿っていると、他の器にも水分が移ってカビの原因になります。釉薬がかかっていない部分は特に乾きにくいので注意が必要です。また、土鍋などの直接火にかける器は、漏れた状態で加熱すると破損するリスクが高いので注意しましょう。

食材によって器を使い分けるコツ

食材によって器を使い分けるコツ
食材によって器を使い分けるコツ

盛り付ける際の注意点

盛り付ける際の注意点
盛り付ける際の注意点

料理を盛り付けるのは器の楽しみのひとつですが、どんな料理にも適しているわけではありません。金属の器は酸に弱く、酢を使った料理を長時間入れておくと変色することがあります。また、素焼きの陶器は吸水性が高く、におい移りすることがあるので注意が必要です。

適切な器の選び方

適切な器の選び方
適切な器の選び方

お刺身などの生ものを盛り付けるときは、一度水にくぐらせてから布巾で拭いて使うようにしましょう。これにより、食材の水分が器に染み込むのを防ぐことができます。また、素焼きの陶器は油分や色素を吸収しやすいため、カレーやミートソースなどの濃い料理やスパイスを使う料理には磁器を使うのが安心です。プラスチックも油や色素が移りやすいので避けたほうが良いでしょう。とはいえ、器は食を楽しむためのもの。多少の変化も「味」として楽しむ心が、器への愛着を深めてくれます。

電子レンジで器を使う際に避けたいミス

電子レンジで器を使う際に避けたいミス
電子レンジで器を使う際に避けたいミス

急激な温度変化に注意

急激な温度変化に注意
急激な温度変化に注意

食卓に出す器にそのまま料理を盛り付けて、電子レンジで温めたくなることもありますよね。しかし、電子レンジは急激な温度変化を引き起こすため、耐熱加工が施されていない器にはダメージを与えることがあります。最初は問題なくても、繰り返し使用することで割れてしまうこともあるので、長く使いたい器には避けたほうが良いでしょう。

安全に使用するためのポイント

安全に使用するためのポイント
安全に使用するためのポイント

特に傷やヒビが入っている器は破損しやすく、電子レンジの中で割れてしまったら料理も台無しになってしまいます。また、電子レンジの電磁波は金属に当たると火花が出ることがあり、危険です。最近は作家ものの器でも電子レンジで使える加工を施してあるものも増えてきましたが、必ずその注意書きを確認してください。自分のライフスタイルに合わせて器を選ぶことも、器を長く愛用するための大切なポイントです。

シンクでのつけ置き洗いを避けるべき理由

シンクでのつけ置き洗いを避けるべき理由
シンクでのつけ置き洗いを避けるべき理由

つけ置き洗いの注意点

つけ置き洗いの注意点
つけ置き洗いの注意点

スポンジでゴシゴシ洗うのが大変な場合、水を張った洗い桶に入れてつけ置きするのは一見良い方法に思えます。しかし、素材によってはつけ置きが適さないものがあります。特に金属や木製、漆器は水に弱く、長時間のつけ置きはシミや錆の原因となります。これらの素材はすぐに洗って乾燥させることが大切です。

効果的なつけ置き洗いの方法

効果的なつけ置き洗いの方法
効果的なつけ置き洗いの方法

磁器やガラスの器はつけ置きしても問題ありませんが、吸水性の高い陶器には注意が必要です。長時間つけ置きすると、汚れやにおいが染み込んでしまうことがあります。どうしてもすぐに洗えない場合は、一度さっと水洗いして汚れを落とし、揚げ物や油ものに使った器とは別にしてください。洗剤のにおいが移らないよう、きれいな水でつけ置きするのが理想的です。

大切な器を長く使うために

大切な器を長く使うために
大切な器を長く使うために

素敵な器を長く愛用するためには、適切な扱い方を知ることが重要です。この記事では、器の取り扱いでやりがちなミスと、その対処法を紹介しました。素材に応じたケアを心がけることで、器の美しさと機能を維持し、その魅力を最大限に引き出すことができます。食卓を彩る器を、より長く大切に使っていただければと思います。

日本の職人技が光る、プロフェッショナル用の食器をご覧ください。


culinarytechglobalでは、プロフェッショナルのニーズを満たすために特別に設計された軽くて丈夫な日本製業務用食器を提供しています。匠の技が詰まった食器を、あなたのレストランに取り入れてみませんか?

料理をさらに引き立てる、厳選された食器で特別な食卓を演出しましょう。


篠宮恵美
About me
株式会社ウェルリッチ 代表取締役:志渡澤 和樹

culinarytechglobalは創業以来、業務用食器の品質と革新を追求し続け、世界中のキッチンに最適なソリューションを提供してきました。「信頼と品質で未来への架け橋を」を理念に、読者の皆様に役立つ情報をお届けしています。


私たちの役割は、高品質な業務用食器を通じて、料理の魅力を最大限に引き出すお手伝いをすることです。食器の選び方や使い方など、様々な知識を提供し、皆様の料理が一層引き立つようサポートいたします。


ぜひ、この記事を通じて新しい発見をし、culinarytechglobalの食器が皆様の食卓で役立つことを願っています。