食器の世界は、その奥深さと魅力に満ちています。しかし、その選び方や使い方について疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?この記事では、陶磁器の種類やお皿が丸い理由、磁器の成形方法までをわかりやすく解説します。食器の選び方や使い方の知識が身につくことで、料理が一層際立ち、レストランの価値も高まると思っています。

[toc]

陶磁器の種類とは?

陶磁器の種類とは?
陶磁器の種類とは?

陶磁器は、大きく分けて磁器、陶器、炻器、土器の4種類があります。

磁器

 磁器
磁器

磁器は、長石、珪石、陶石、カオリン、粘土を混ぜた主に石を原料とする焼き物で、1200℃以上の高温で焼成されます。吸水性がなく硬いのが特徴で、汚れがつきにくく、割れにくいため、業務用や日常使いに最適です。

その硬質で丈夫な特性と料理を引き立てる輝くような白さが魅力です。

陶器

 陶器
陶器

陶器は土と粘土を素材とし、磁器より低い温度で焼成されます。多孔質で吸水性があり、素地にガラス質の釉薬がかかっています。使い込むほどに味わい深さが楽しめます。

炻器

炻器
炻器

炻器(ストーンウェア)は、陶土を磁器に近い高温で焼き締めることで、吸水性をほとんどなくしたものです。傷がつきにくく、温かみのある質感が特徴です。

土器

土器
土器

土器は、土や粘土を原料とした素焼きのもので、窯焼きではなく野焼きで焼成され、焼成温度は約900℃と低めです。

お皿が丸い理由とは?

お皿が丸い理由とは?
お皿が丸い理由とは?

丸いお皿が多い理由の一つは、製造が比較的簡単だからです。粘土をろくろに乗せて回転させながらコテで形を整え、丸い形を早く大量に作ることができます。また、丸いお皿は重ねやすく、盛り付けがしやすく、角がないため欠けにくいという実用的なメリットもあります。そのため、丸いお皿が標準的な形となっています。

ボーンチャイナの特徴とは?

ボーンチャイナの特徴とは?
ボーンチャイナの特徴とは?

ボーンチャイナ」の「ボーン」は、英語で「骨」を意味します。18世紀、ヨーロッパでは中国の白い磁器に憧れ、ドイツで初めて磁器が作られました。しかし、英国では良質なカオリンが手に入らなかったため、牛骨の灰を加えた独自の磁器を発明しました。通常の磁器は約950℃で素焼きした後、1200℃で釉薬を掛けて焼成しますが、ボーンチャイナは約1200℃で固く焼き締めた後、1100℃で釉薬を焼き付けます。

ボーンチャイナは、磁器の白色よりもややクリームがかった色合いが特徴で、その美しい色合いが魅力です。

磁器の成形方法とは?

磁器の成形方法とは?
磁器の成形方法とは?

磁器の成形方法には主に2つの技法があります。

ろくろ成形

ろくろ成形
ろくろ成形

ろくろ成形は、回転する石膏型に粘土を置き、コテで押し当てて形を作る方法です。この技法には、外ゴテと内ゴテの2種類があります。外ゴテは皿などに、内ゴテは深さのあるカップなどに使用されます。

外ゴテ成形

外ゴテ成形は、石膏型に粘土を置き、型とコテを回転させながら押し当てる方法です。外側にはみ出た粘土は削り取ります。

内ゴテ成形

内ゴテ成形は、カップなどの深さのあるものに適しています。石膏型の中に粘土を入れ、内側にコテを入れて回転させながら成形します。

流し込み成形

流し込み成形
流し込み成形

流し込み成形は、ろくろでは作れない形状のものに使用されます。石膏型の中に泥しょう(液状の粘土)を鋳込み、石膏が水分を吸い取って形を作る方法です。

一重流し込み成形

一重流し込み成形では、石膏型に泥しょうを流し込み、水分を吸わせた後、余分な泥しょうを排し、乾燥させて型を外します。

二重流し込み成形

二重流し込み成形では、雄型と雌型の石膏型の間に泥しょうを一気に鋳込み、水分を吸わせて形を作る方法です。

初めて揃えたい基本の食器

初めて揃えたい基本の食器
初めて揃えたい基本の食器

初めて揃えるべき洋食器の基本セットは、ディナー皿、サラダ皿、パン皿、カップ&ソーサーの5ピースです。

ディナーセットはアイテム数が多く、日常の家庭では使い切れないこともありますが、セットで揃えることで統一感があり、美しさが引き立ちます。これは和食器にはない洋食器ならではの楽しみ方です。

この5ピースがあれば、食事からティータイムまで幅広く対応できます。多くの場合、蓋も1ピースと数え、蓋付きポットなら2ピースとなります。サラダ皿はケーキ皿としても使えるため、非常に便利です。

皿のサイズ


  • ディナー皿 25cm~27cm
  • サラダ皿 18cm~21cm
  • パン皿 約16cm

ホウロウ製品の特性とは?

ホウロウ製品の特性とは?
ホウロウ製品の特性とは?

ホウロウ製品は、鉄やアルミなどの金属の下地にガラス質の釉薬を掛け、高温で焼き付けて作られます。壊れにくい金属の特性と、耐食性のあるガラスの特性を兼ね備えています。具体的な特性として、直火に使える、耐久性、耐酸性、耐摩耗性、保温性、耐熱性、耐食性などが挙げられます。また、匂い移りがしにくいことから、保存容器としても非常に人気があります。

日本でのホウロウ製品の歴史は、1866年に三重県・伊勢桑名の大鍋屋広瀬与左衛門が鋳鉄ホウロウ鍋を作ったのが始まりです。

ちなみに、ツタンカーメンの黄金のマスクもホウロウによるものです。

洋食器で料理を引き立てるための知識

洋食器で料理を引き立てるための知識
洋食器で料理を引き立てるための知識

この記事では、食器に関する基本的な疑問にお答えし、陶磁器の種類やお皿の形状、ボーンチャイナの特徴、磁器の成形方法について詳しく解説しました。これらの知識を通じて、食器の選び方や使い方についての理解が深まったと思います。今後も、読者の方の食器選びに役立つ情報を提供し、料理が一層引き立つお手伝いをしてまいります。

日本の職人技が光る、プロフェッショナル用の食器をご覧ください。


culinarytechglobalでは、プロフェッショナルのニーズを満たすために特別に設計された軽くて丈夫な日本製業務用食器を提供しています。匠の技が詰まった食器を、あなたのレストランに取り入れてみませんか?

料理をさらに引き立てる、厳選された食器で特別な食卓を演出しましょう。


篠宮恵美
About me
株式会社ウェルリッチ 代表取締役:志渡澤 和樹

culinarytechglobalは創業以来、業務用食器の品質と革新を追求し続け、世界中のキッチンに最適なソリューションを提供してきました。「信頼と品質で未来への架け橋を」を理念に、読者の皆様に役立つ情報をお届けしています。


私たちの役割は、高品質な業務用食器を通じて、料理の魅力を最大限に引き出すお手伝いをすることです。食器の選び方や使い方など、様々な知識を提供し、皆様の料理が一層引き立つようサポートいたします。


ぜひ、この記事を通じて新しい発見をし、culinarytechglobalの食器が皆様の食卓で役立つことを願っています。